【佐賀】歴代「おもちゃのカンヅメ」も…森永創業者展

「森永製菓」(東京)を創業した佐賀県伊万里市出身の森永太一郎(1865〜1937年)の功績を紹介する企画展が18日、佐賀市の県立博物館で始まった。

「ミルクキャラメル」や「チョコボール」など時代を彩った同社のお菓子の歴史や変遷などが楽しめる。

森永は上京して陶器販売会社で働き、販路開拓のために渡米。
その際、西洋菓子と出会い、その後、約10年間は菓子製法の修業に転じた。1899年、広さ約6・5平方メートルの町工場「森永西洋菓子製造所」を開き、マシュマロなどを移動販売車で売り歩いたという。

その後、日本初となる西洋菓子製造の機械化を導入するなどして事業を拡大。高級品とされていたお菓子を、子どもたちの身近なおやつへと変えた。

会場には、マシュマロやキャラメルを切った森永愛用の製菓用はさみを始め、当時としては珍しかった新聞への全面広告や、類似品と区別する「エンゼルマーク」の変遷などが紹介されている。

また、創業当時の明治期からの生活文化の変化を感じ取ってもらおうと、年代ごとの菓子のパッケージやポスターも並ぶ。
キャラメルの包装がほとんど変わらないことや東郷青児ら巨匠画家がポスターを手がけていたことがわかる。歴代の「おもちゃのカンヅメ」も展示されている。

訪れた佐賀市東与賀町の男子学生(20)は「子どもの頃から食べているお菓子が多くあった。佐賀出身の偉人の活躍を多くの人に知ってもらいたい」と話していた。

同館は「3世代が一緒に楽しめる。夏休みに、懐かしいお菓子や好きなお菓子を見にきては」と来場を呼びかけている。

9月7日まで。大人300円、高校生以下無料。
www.yomiuri.co.jp

【佐賀】6人が乗った軽自動車が街路灯に衝突 2人死亡、3人重体

13日午後、佐賀・伊万里市の県道で、6人が乗った軽自動車が街路灯に衝突し、2人が死亡、3人が意識不明の重体となっている。
午後1時15分ごろ、伊万里市の伊万里湾大橋近くで、伊万里市の坂狩湧太さん(21)が運転する軽自動車が、道路左側の街路灯に衝突した。
この事故で、坂狩さんと、父親の昇一さん(57)が搬送先の病院で死亡したほか、湧太さんの兄の妻・愛美さん(27)と、愛美さんの長女・夢奈ちゃん(3)と次女・留奈ちゃん(2)が、意識不明の重体となっている。
警察で、事故のくわしい原因を調べている。
www.fnn-news.com

【佐賀】反日情勢でも工事は着々と進行中…日韓トンネルの現在

佐賀県唐津市鎮西町に知る人ぞ知る奇妙な建造物がある。小高い山々に囲まれた窪地にあるのは、『日韓トンネル』だ。
窪地を挟み込んでいる2つの小高い山の間にはレールの敷かれている鉄橋があり、その上に敷かれているレールが山肌にポッカリと開けられたコンクリート製の穴へと吸い込まれている。

この『日韓トンネル』は、「日本と韓国の間をトンネルで結ぼう」という計画の元に造られたもので、1981年に世界基督教統一神霊協会(統一教会)の故・文鮮明氏が提唱した。
完成すれば、九州北部にある唐津市と韓国の釜山を結ぶ総延長約200キロのトンネルとなる。
ちなみに、トンネルを往来することができるのは列車のみとなる。

鉄橋からトンネルの奥に向かっている2条のレールの傾斜はかなりキツい。今時、JRの在来線でもこんなところはないだろう。
ボールを放り込んだら200キロ以上のスピードで転がっていきそうだ。
どうしてこのようになっているのかと言うと、このトンネルは、本坑が掘られる前に造られる"調査斜坑"だからだ。

調査斜坑は、本坑ができたときに出水した水を地上に送り出したり、資材などを運んだりするための役割を担うもので、実際に列車を走らせることはない。トンネルはすでに540メートルほど掘り進められていて、「第3期工事」まで終了している。
しかし、JRにも私鉄にも繋がれていないレールがトンネルと直結しているのは、どことなく違和感を感じる。
現場にいた関係者が、くったくのない表情で熱心に語ってくれた。

「この工事は、ひとまずここで終わりになります。計画としては1300メートルほど掘り進める予定がありますが、この先に公道がありますので、これ以上掘り進めることはできません。これからは、対馬から韓国に向けて掘り進めることになります。
これまで莫大なお金を使ってきましたが、元々、このようなことをやるためにはお金がかかります。
ちょっと前に一般財団法人となったので、そこで工事を進めているのですが、このことによって、どのような団体・個人からも寄付を募ることができるようになりました。もちろん、他の宗教団体からの寄付を受けることも可能です。
もう壷を売ったり、何かをしたりするようなことはありません。寄付は一口5000円からです」(以下略)
n-knuckles.com

【佐賀】イカ人気低迷「唐津・呼子イカ検定」、たった8年で歴史に幕

県内でご当地検定の先駆けとして注目を集めた「唐津・呼子イカ検定」が23日、8回目の開催をもって、その歴史に幕を閉じる。当初は全国から約450人の受験生が殺到したが、徐々に減少し昨年は10分の1の44人まで落ち込んだ。主催する検定委員会の山下正雄会長は「呼子イカのブランド力を高める目的は達成できた」と、役割を終えたとしている。

呼子イカ検定は、2006年8月、兵庫県の「明石・タコ検定」を参考に「タコがあるならイカの検定も作ろう」と、町内で干物を販売する山下さん(63)やホテル関係者ら16人が委員会を立ち上げてスタート。
メンバーが問題を手作りし、07年2月に1回目を開いた。

4択式で100問中、70点以上で合格。認定証を提示すればイカ料理店などでサービスが受けられる物珍しさも話題となり、初回は予想を上回る448人が受験した。イカで全国的な知名度を誇る函館市漁協が「先進地視察」したり、東京の劇団員がイカや海賊のかぶり物を着け検定に参加することも。

しかし、全国で「ご当地検定」が70以上に増え、徐々に注目度も低下した。3回目からは記述式検定「イカマイスター」を新設し、町内の朝市通りにモニュメントを建てて合格者名を彫る特典を付けたが、受験者減少に歯止めは掛からなかった。昨年の7回目開催後に終了を決めた。

23日のラスト検定は32人が受験予定。山下会長は「今後は別のアイデアを出して地元を盛り上げていきたい」と話す。
www.saga-s.co.jp
前の記事へ 次の記事へ
カレンダー
<< 2024年03月 >>
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31