皆さんおばんどす⊂(・∀・⊂*)

画像は首を捕まれてジタバタするジャンガリアンハムスター(爆)本当にすげー抵抗するんだよな。ここまで嫌われるなら、やはり飼うもんじゃないわ。


閑話休題


「同じことの繰り返し」内水氾濫に住民疲弊 久留米、武雄で浸水被害


 激しい雨音で眠れずに朝を迎えると、自宅は茶色い泥水に囲まれていた−。14日も豪雨に見舞われた九州北部。佐賀県武雄市や福岡県久留米市では住宅浸水や道路の冠水が相次いだ。水路や下水道の排水が追い付かず、雨水が地表にあふれる「内水氾濫」が起きたという。両市周辺では近年同じ被害が繰り返されており、住民たちは疲れ切った表情を見せた。

 「大雨が怖く、昨夜から2階で過ごした」。同日午前、武雄市朝日町の自宅から消防のボートで助け出された福田タケ子さん(85)は振り返った。
 市内では支流の内水氾濫に加え、近くを流れる本流の六角川が一部で氾濫。東部を中心に住宅地などが濁った水で覆われた。市や近隣自治体では2019年にも冠水被害が起きている。
 自宅が浸水した同市朝日町の樋口勝則さん(56)は、13日夕から避難所に身を寄せる。前回浸水時は避難所で1カ月を過ごし、泥水に漬かった家具の片付けに加え、職場も被災した。「元の生活に戻るのに半年かかった。たった2年で同じことの繰り返し。これからを考えると力が抜けてしまう」と頭を抱えた。
 市と隣接する大町町の順天堂病院は周囲を泥水で囲まれ、前回に続き孤立状態となった。町によると、雨水が建物内部に入り、入院患者を上階に避難させたという。周辺でも消防への救助要請が相次いだ。
 筑後川が流れる久留米市。14日午前までの24時間降水量は、観測史上最大の387ミリとなった。支流では内水氾濫が起き、4年連続で市街地や田園地帯が水に漬かった。
 市によると、支流では本流からの逆流を防ぐため合流点の水門を閉鎖。本流にポンプで水を送るものの、処理できなくなった雨水が広域であふれた。ポンプを増やし、堤防のかさ上げにも取り組んでいるが、圧倒的な雨量に及ばなかった。
 一部で道路が冠水した市中心部では、消防のボートで助け出される住民がいた。水をかき分けながら各戸を回り、取り残された人がいないかを見回っていた消防隊員は「水位が首の高さまである場所があった」と話した。

 膝まで水に漬かりながら自力で避難していた女性は「これほどの浸水は初めて。アパートの2階に住んでいるが、1階が浸水したので知人宅に避難する」と声を震わせた。

被害軽減へ「流域治水」必要

 佐賀県武雄市や福岡県久留米市では雨水がはけずに浸水する「内水氾濫」が発生した。有明海の満潮や都市化が一因とみられ、専門家は流域全体で被害軽減する「流域治水」をさらに進める必要があると訴える。
 武雄市を流れる六角川は、干満差が日本最大の有明海とつながっており、海水と淡水が混じり合う汽水域は河口から約29キロに及ぶ。有明海は14日午前0時半ごろに満潮となり、六角川流域では午前1時ごろから非常に激しい雨が降り始めた。気象庁は午前2時すぎ、大雨特別警報を発表した。
 九州大の島谷幸宏特命教授(河川工学)は「六角川は特に有明海の影響を受けやすく、満潮の時間帯は水量が増える。下流で決壊の恐れも高まるので、排水ポンプを止める必要が出てくる」と説明。「周辺にはため池が多く、水位を事前に下げる取り組みも考えていくべきだ」と続けた。
 久留米市では2018年から4年連続で内水氾濫が発生している。島谷特命教授はアスファルトが増えるなど都市化が進んだことで、雨水が地面に染み込まずに中小河川に流れてしまい、排水ポンプが機能しにくくなっていると指摘。「工場や倉庫の駐車場に雨水を地面に浸透させやすくする設備を整備するなどの対策が必要だ」と語った。 

西日本新聞


#
#
...

これもシーリングを行ってきたツケですね。治水事業を怠った結果、器物損壊、そして人命が失われていく。カネを注ぐべきところに注がなかったのは罪深いですね。
他人事のように見えるかもしれないが、憤りを禁じ得ないです。ただ、この憤りを何処にぶつけたらいいんだろうと、災害がある度に痛感するね。こういう時の為に、菅義偉は『自助』を真っ先に持ってきたんだろうな。本来の政府の成すべき事を放棄するには、自助という言葉はもってこいだ。
現代に八田 與一のような人がいたら良かったんだがな。まあ、昔の日本人はインフラストラクチャーの重要性を知っていたから、八田に限らないか。